今回取り上げるのは駒沢オリンピック公園内にあるサッカーグラウンドの駒沢第二球技場及び駒沢補助競技場です。主に東京都サッカー協会が主管するサッカーグラウンドで高体連やジュニアユースの試合が行われています。またこの2つの競技場以外にも陸上競技場や野球場などもある都内でもかなり広い公園でもありますね。
駒沢オリンピック公園総合運動場
施設ホームページ:https://www.tef.or.jp/kopgp/
※公園としてのホームページ:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index040.html
駒沢第二球技場及び補助競技場へのアクセス
公園のホームページにも記載されていますが、土日祝日は公共交通機関の利用推奨です。田園都市線の駒沢大学駅からだと遠くはありません。
歩いていく
敷地が広いので、目的地は駒沢公園第二球技場とした場合の時間を書いていきます。
・東急田園都市線 駒沢大学駅より徒歩13分(1.0km)
・東急東横線 都立大学駅より徒歩30分(2.3km)
バスの場合
バスを利用する場合は駒沢大学駅前からがベスト。(但し徒歩と大差はないように思う)
・駒沢大学駅前バス停より渋82、等13(東急バス)に乗って駒沢公園西口(2駅目)で下車、そこから徒歩5分程度で駒沢公園第二球技場へ
・駒沢大学駅前バス停より渋11(東急バス)に乗って駒沢公園東口(2駅目)で下車、そこから徒歩6分程度で駒沢公園第二球技場へ
駐車場
駐車場は4つありますが、休日は混雑が予想されます。施設のホームページにも注意事項が書かれています。
駒沢公園には、駐車場が4か所ございます。駐車場は大会・イベント等による満車、貸切等によりご利用できない場合がございます。
ご来館前に月間駐車場ご利用不可情報でご利用日の状況をご確認のうえ、ご来館ください。
第一駐車場 | 普通車181台 | 24時間営業 普通車 1時間まで400円(以降、30分ごとに200円) 入庫後:12時間最大1,600円(繰り返し) ※現金・クレジットカード・交通系電子マネー |
第二駐車場 | 普通車42台 | |
専用駐車場 | 普通車61台 | 24時間営業 普通車 1時間まで400円(以降、30分ごとに200円) ※現金・電子マネー |
きりんさんパーキング(専用駐車場) | 普通車225台 | 午前7時から午後11時まで【最終入庫:午後8時】 普通車 1時間まで400円(以降、30分ごとに200円) ※現金・電子マネー |
※きりんさんパーキング及び専用駐車場の利用できる電子マネーは未確認です。(確認後アップデートします)
観戦スタイル
この第二球技場及び補助競技場ともフルサイズの人工芝グラウンドで、位置的には横並びになっています。
また2つともナイター設備があるので夜間も利用可能になっています。
第二球技場
まずはこの第二球技場、写真の通り観覧席があります。約1600席程度の座席があるので、椅子を用意せずとも見れます。
屋根がないので、雨の時は雨天対策の準備をしましょう。
補助競技場
続いて補助競技場。こちらは観覧席は用意されていないので、金網越しの外部から見るか、もしくは試合によっては、グラウンド内のコンクリートの部分で観戦が可能な場合もあるかもしれません。
その場合、段差の部分に座るか、キャンプ用折り畳み椅子を用意した方が良いかもしれません。
その他(トイレ、買い出しなど)
トイレ・自販機
トイレは公園内各所にあります。私もランニング時によく利用するが、基本的に衛生的にも問題ないレベルと言って良いでしょう。
また同様に、自販機も公園内各所にあります。電子マネー対応の自販機も結構あります。
売店
公園内に売店は2か所あります。共に営業時間は9時~17時。そしてクレカ及び電子マネー(交通系)が使えます。
こちらが3号売店。(私が行った頃には閉店していました。)
こちらが2号売店。飲料、アイスクリームやビール等もありなかなか便利です(笑)
コンビニ
コンビニは近隣に3か所。最も駒澤大学駅からアクセスでも何か所かあるので、コンビニでの食料調達にも困ることはないでしょう。
また駒沢公園西口周辺には飲食店舗もあるので、基本的に都内の住宅街にあるこの公園にて食料や飲料難に陥ることはないだろう。
まとめ
東京都の高校サッカーや、ジュニアユースの公式戦などで良く使われる第二球技場、多くの関東圏のサッカー場と比較するととても便利な場所と言えるでしょう。
但し観戦に行く際は基本的には土日・祝日になるかと思いますので、車での利用の際はイベントなどで混みあうか?または大きなスポーツ大会などで駐車場の制約があるかもしれませんので、よく確認しておいた方が良いでしょう。
(私はここに行く際は自転車ですw)